「恋愛心理学」という言葉を聞いたことはありますか?
世の中には恋がうまくいく人とうまくいかない人がいますが、その違いに関わってくるのが恋愛心理学です。
- 愛着理論
- 自己開示理論
- 好意の返報性
- 単純接触効果
- 吊り橋効果
- 報酬理論
- 社会的交換理論
これだけ見ると、なんだか堅苦しいような小難しいような印象を受けるかもしれませんが、それぞれの内容を理解すれば必ず今後の恋愛に役立ちます!
今回は7つの恋愛心理学の中から【単純接触効果】をピックアップ。
ゆい先生どんな人でも絶対に理解できるようにわかりやすく解説していきますね!
単純接触効果とは?
まず、恋愛に関して以下のような経験がある方は、単純接触効果について学ぶことで一気に恋愛スキルがアップします。
「最初はなんとも思ってなかったのに、気づいたら気になる存在になっていた」
「会うたびに相手への好意が強くなっている気がする」
「毎日少し話す程度なのになんだか好きになってしまったかも」
このなんとなく好きになる現象は、心理学者ザイアンスによって提唱された単純接触効果理論にもとづいています。
単純接触効果とは、人は繰り返し接する相手に対して、自然と親近感や好意を抱くようになる、というもの。
つまり「会う・見る・話す・連絡を取る」など、接点の回数が増えれば増えるほど、相手の存在が自分にとって大きなものになっていくというわけですね。
つまり、恋愛経験が少なかったり、センスに自信がなかったりしても、このシンプルな効果を利用することで相手との関係が大きく変わる可能性があるのです。



単純接触効果について理解することで、どんなに奥手・不器用な方でも徐々に気になる相手との距離を詰めることができるようになりますよ!
恋愛における単純接触効果の上手な活かし方



単純接触効果で恋愛を発展させるとしたら、とにかく接点の回数を増やせば、相手が自分のことを意識してくれるようになるってことだよね!



単純接触効果については、このような勘違いをしてしまう方が結構多いです…。
単純接触効果は、「ただ会えばいい」という単純な話ではありませんので、この項目では単純接触効果の正しい恋愛への活かし方を解説していきます。
- 印象に残る接点を意識する
- SNSやLINEでも接点を持ち続ける
- 「間」を上手に使う
- 接触するたびに少しだけ新しい一面を見せる
印象に残る接点を意識する
職場や学校など、毎日顔を合わせているのに全く印象に残らない人っていませんか?
逆に、たまにしか会わないのに妙に印象に残る人もいますよね。
そう考えると、単に接点の回数を増やせば相手が自分を意識してくれるようになる、というのが勘違いであるとわかると思います。
では、印象に残る人と残らない人の違いがいったい何なのかと言えば、ひとことで「接点の質」です。
軽い挨拶や何気ない会話でも、表情やリアクションを意識して少しでも相手の意識に残るよう工夫してみましょう。
| シーン | 一般的な場合 | 気になる相手に対しての場合 |
|---|---|---|
| あいさつ | 軽く会釈して通り過ぎる | 相手の目を見て笑顔であいさつする |
| 会話中 | 相づちを打つ | 「それってどういうこと?」と一言深掘りして関心を示す |
| 相手が忙しそうな時 | 話しかけないで終わり | 「大変そうだね」「手伝おうか?」と気づかいを言葉にする |
| 共通の話題が出た時 | 「そうなんだ」で終わる | 「それ、前に話してたよね!」と覚えていることを伝える |



こうしたことを積み重ねると、「また話したいな」と思わせることができるのです!
SNSやLINEでも接点を持ち続ける
実は単純接触効果は、対面じゃなくても有効です。
今の時代はSNSやメッセージでのやり取りも立派な接点。
- 相手の投稿に「いいね」を押す
- LINEのやり取りを細くでも長く続ける
- インスタのストーリーズにコメントを送信する
これだけでも、相手に「この人、最近よく見るな」と思わせる効果があります。
ただ、ここで注意したいのがやりすぎてしまうこと。
あくまでまだ二人は交際しているわけではありませんし、相手が自分のことをどう思っているかもわからない段階で1日何通もLINEを送ったり、いちいち投稿にコメントしたりすると引かれてしまう恐れがあります。
いくら単純接触効果とは言え、関係性の境界を越えてはいけません。
「間」を上手に使う
心理的な距離の詰め方で大事なのが、あえて間を空けること。
接触を続けすぎると、単純接触効果の域を超えて新鮮さが薄れ、単なる慣れになってしまいます。
例えば、LINEが盛り上がってきたら一度だけ間を空けてみる。
話す頻度が高まってきたらいったん距離を置いてみる。
「どうしたのかな?」と気にしてもらうことで、再び接触したときの印象が強くなります。



間をうまく作ることで、接点のひとつひとつに意味を持たせられるんです!
接触するたびに少しだけ新しい一面を見せる
単純接触効果を最大化するには、先述の通り「慣れ」を防ぐことが重要。
どんなに接触の回数が多くても、毎回同じような話題、同じノリ、同じテンションでは新鮮さがなく、慣れが発生してしまいます。
こうした慣れを防ぐためには、以下のような工夫をしてみましょう。
- 服装の雰囲気を変える
- 髪型を変える
- いつも聞き役なら自分の話を少ししてみる
- 話したことの無いエピソードを毎回小出しにする



そこまで大きな変化である必要はなく、ちょっと「あれ!」と思わせるような変化でOKです!
やりすぎ注意!単純接触効果が逆効果になるパターン
単純接触効果は恋愛において相手と距離を縮めるための強力なテクニックですが、だからこそ使い方を間違えると一気にマイナスになるのが怖いところ。
接点を増やすつもりが、相手から「しつこい」「怖い」と思われてしまう失敗パターンには注意しましょう。
以下のような行動は、恋愛の単純接触効果を逆効果にしてしまう代表例です。
- 連絡の頻度が高すぎる
- つきまといと思われるような接触をする
- SNSでの反応が過剰
連絡の頻度が高すぎる
気になる人ができると、つい毎日連絡したくなりますよね。
単純接触効果的に言えば、連絡の頻度は多い方が効果的。
ただ、限度というものがあるのでその一線を越えないように注意してください。



常にやりとりを続けようとするのではなく、数日に一回からスタートして、付き合っていない間は多くて1日数回のやり取りが目安です。
また、相手の反応が薄いのに一方的に送り続けると、「この人ヒマなのかな」「しつこい」と思われてしまうリスクも出てきます。
目安としては、相手の返信スピードに合わせるのが〇。
テンポを合わせれば相手に負担をかけることがなくなります!
つきまといと思われるような接触をする
「たまたま通りかかった」「偶然見つけた」など、接触のためとはいえ何度も偶然を装って近づこうとするのはNG。
単純接触効果はあくまで自然な形で接点を増やすことが大切であり、不自然に接触回数が増えると相手に恐怖を感じさせてしまうこともあるので気を付けましょう。



下手をするとつきまとわれてると思われたり、ストーカー予備軍のように思われたりしますよ!!
単純接触効果はさじ加減が重要です。
自然な形で接触できる機会が少ないなら、偶然を装って自分から近づくのではなく、一度会ったときの印象をどれだけよくできるか、という方向性に切り替えましょう。
SNSでの反応が過剰
SNSでの接触も単純接触効果的には良いのですが、これもやりすぎには要注意。
相手の投稿に毎回「いいね」やコメントを付けたり、ストーリーを全部既読にしたり…というのは一見マメな印象ですが、度を越すと恐怖の対象になってしまいます。
付き合っている関係性ならまだしも、そうじゃない相手から常にリアクションがあるのはちょっと怖いんですよ(笑)
目安としては、SNSなら3回に1回くらいのリアクションが〇。
「たまに反応してくれる人」くらいの方が、相手の中で存在感が強く残ります。
恋愛心理学【単純接触効果】まとめ
人は何度も接するうちに相手を安心できる存在として認識し、自然と好感を持つようになる…これが「単純接触効果」です。
気になる相手に意識してもらうようになるには、会う頻度や話す頻度、連絡を取る頻度をナチュラルに増やしていきましょう。
恋愛に発展するのは、奇跡的な出会いや劇的な展開だけではありません。
何度も顔を合わせ少しずつ信頼を重ねていくことが結果的に「気づいたら好きになっていた」という自然な恋愛の展開につながるのです。



無理してガンガン距離を詰めるのではなく、まずは自然に何度も思い出してもらえる人を目指しましょう!




